日本で初めてのカフェイン中毒での死亡例が報告されました。
死亡した男性は夜勤の多い職業だったことで、眠気をさまそうとカフェインを含んだ飲料と錠剤を常用していたことで過剰摂取になってしまったとのこと。
ふつうはそこまでカフェインを摂取することはないですが、どれくらいなら大丈夫なのだろう?と気になって調べてみました。
カフェインの中毒になってしまう量はどのくらい?
カフェイン中毒と言っても、急性と慢性があります。
まず急性の場合は、一度に1000mg(1g)以上のカフェインを摂ると急性カフェイン中毒の症状を起こしてしまう人が多くなります。
200mlあたり、コーヒーは120mg、紅茶は60mg、煎茶は40mg、エナジードリンクは80mg、のカフェインが含まれています。
チョコーレートやコーラにもカフェインは入っていますし、緑茶も玉露の場合は100mlあたり160mgのカフェインが!200ml飲んだら、それだけで320mgになってしまいますのでご注意を!
人によってカフェインに対して体質の強い・弱いがあるので、必ずしも○○○mg以上摂ると急性カフェイン中毒を起こすとはいえないですが、一気にカフェインを摂るのは控えたいものです。
また慢性的なカフェイン中毒にならないための目安として、EUでは成人の一日のカフェイン摂取量を400mg以内にするようにと言っています。
カフェインの中毒になった時はどんな症状が出るの?
急性カフェイン中毒の場合は、頭痛・嘔吐・動悸・焦燥感・手足の震えやしびれ、過呼吸などの症状が出ます。
ある漫画家の方は、朝の起き抜けにコーヒー1杯とエナジードリンクを半缶飲んだら、ひどい頭痛と吐き気の症状に襲われて救急車で搬送されて入院治療をうけたとのことです。
コーヒー1杯とエナジードリンクの半缶の量が正しくはわからないですが、両方合わせてもカフェインの量は200mgくらいなはず。
この方の体調が悪かったとか、もともとカフェインに弱い体質だったのかもしれませんが、意外なほど少ないカフェイン摂取量ですよね…。
また慢性のカフェイン中毒の場合は、カフェインを飲まないとイライラする・いつも頭痛がする・吐き気がするなどの症状が出てきます。
要するに“カフェインを摂らないと居ても立ってもいられない”ような状態になってしまうわけです。
もしこのような症状になってしまっていたら、コーヒーはノンカフェインに、緑茶はノンカフェインの健康茶などにしてみましょう。
3日間ほどカフェインが欲しい!!!という状態になりますが、その後は徐々に落ち着いてカフェイン中毒から脱することが出来ます。
ちなみにノンカフェインのコーヒーなら下記がおすすめですよ♪
![]() カフェインレス コーヒー【デカフェ コロンビア お試し1杯分 9… |
★ドリップ式のカフェインレスコーヒーで人気の商品! メール便対応してくれるので、まずは試してみたいという場合にピッタリです! 他にも、モカとブレンドがあります。★ |
お茶やコーヒーが好きな方は知らず知らずのうち慢性カフェイン中毒になってしまっているかもしれません。
エナジードリンクはカフェインだけでなく糖分もありますし、くれぐれも飲み過ぎないように注意しましょう。
コメント